中部山岳国立公園とは
中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)とは、「長野県」、「岐阜県」、「富山県」、「新潟県」にまたがり展開、飛騨山脈(北アルプス)を有した規模の大きな公園です。面積は174,323haに及びます。
また、3,000m級の山々で構成され、切り立った岩壁、深く険しい渓谷、また、高山帯の高山植物やライチョウ、さらに、夏まで残る雪渓、火山がつくりだした湖、溶岩台地など……、中部山岳国立公園には、様々な美しい山の景観があります。
なんで山に登るのか。
それはそこに山があるから……。
というのではなく、中部山岳国立公園で登山するアルピニストの方々は、様々な山岳の景色を見たいから登るのかもしれません。
バラエティー豊かな景色の変化に、登山する体力の消耗など全然気にならなくなってしまうのではないでしょうか。
今回は、中部山岳国立公園について、おすすめ観光スポット、できるアクティビティ体験などについて解説します。
気になる方々はぜひ一読ください。
中部山岳国立公園とは
中部山岳国立公園は、
1934年12月4日さっそうと誕生した国立公園です。「大雪山国立公園」、「阿寒国立公園」、「日光国立公園」、「阿蘇国立公園(現在の阿蘇くじゅう国立公園)」と言った公園が国立公園として指定されるのと同時に、「中部山岳国立公園」も国立公園の指定を受けることになりました。
中部山岳国立公園の魅力はと言えば、やはり広々とした高原であり、高くそびえる山々です。
「上高地」、「乗鞍高原」と言った高原があり、白馬岳などを有する「後立山連峰」、剱岳・立山などを有する「立山連峰」、槍ヶ岳などを有する「穂高連峰」、最南部にそびえる「乗鞍岳」などと言った3,000メートル級のスケールの大きな山々と遭遇することができます。
1888年から3回、日本に宣教師として長い期間滞在していたイギリス人のウォルター・ウェストンは、中部山岳国立公園内の多くの山に対し、山のガイドとともに登山(探検)を行いました。
そして、その後『MOUNTAINEERING AND EXPLORATION IN THE JAPANESE ALPS』(日本アルプスの登山と探検)という本を出版、世界の方々に向けて、日本アルプスの魅力を伝えることに貢献してくれました。その功績が称えられ、1937年8月26日に、上高地の清水屋ホテルの北東あたりに、ウォルター・ウェストンのレリーフが設置されることになります。
また、長野県道24号上高地公園線の釜トンネルが開通したことによって、バスが頻繁に行き来できるようになり、多くのお客様が上高地へと訪れるようになりました。
さらに、1971年6月1日には、「立山黒部アルペンルート」が全線開通します。それによりルートあたりには多くの観光客であったり、立山周辺の山々に多くのアルピニストが訪れるようになりました。
中部山岳国立公園までのアクセスは?
東京からのアクセス
・新幹線
東京駅から北陸新幹線で長野駅へ向かいます。
JR信越本線・篠ノ井線で松本駅へ。アルピコ交通電鉄上高地線で新島々駅へ行きます。
そして、アルピコ交通バスを使って上高地へと向かいます。
また、
東京駅から、北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅へ行きます。徒歩で新黒部駅へ。富山地方鉄道で宇奈月温泉駅へ行き、徒歩で宇奈月駅へ。
宇奈月駅から黒部峡谷トロッコ電車で欅平駅へと向かいます。
・車
車の場合、東京からは「中央自動車道」を経由します。3 時間 11 分 (238.4 km)
大阪からのアクセス
・新幹線
新大阪からは、JR新幹線のぞみで名古屋駅へ向かいます。名古屋からはJR中央本線快速で中津川駅へ。JR中央本線で松本駅へ向かいます。アルピコ交通電鉄上高地線で新島々駅へ行きます。
そして、アルピコ交通バスを使って上高地へと向かいます。
また、JR京都線新快速で敦賀まで行き、JR北陸本線で福井駅、JR北陸本線で金沢駅、JR新幹線はくたかで黒部宇奈月温泉駅へ行きます。
・飛行機
飛行機は、大阪から神戸空港から松本空港へ行く方法があります。アルピコ交通電鉄上高地線で新島々駅へ行きます。そして、アルピコ交通バスを使って上高地へと向かいます。
また、松本からはJR篠ノ井線で長野へ。長野からJR新幹線はくたかで黒部宇奈月温泉へ向かいます。
・車
車の場合、東海北陸自動車道 と 西宮線を経由します。4 時間 31 分 (338.7 km)
中部山岳国立公園の観光名所は?
この章ではバッチリ、中部山岳国立公園の観光スポットについて紹介をします。
おすすめ観光スポットは、
- 栂池自然園
- 黒部峡谷
- 白馬岳
- 八方尾根
- 剱岳
- 立山
- 弥陀ヶ原
です。
栂池自然園
まず、中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、栂池自然園(つがいけしぜんえん)です。
栂池自然園は、白馬連峰を望ことができる日本有数の高層湿原です。標高1,900mに位置し、栂池自然園の中には一周5.5キロメートルの木道が設置され、気軽にトレッキングを楽しむことができます。
途中、白馬三山を中心とする山々の素晴らしい風景であったり、様々な動植物と遭遇することができます。
また、こちらではゴンドラリフト「イブ」とロープウェイが運行、栂池パノラマウェイの空中遊泳をエンジョイすることができます。
また、栂池自然園までいらっしゃれば、普段お目にかかることができない様々な高山植物と出会うことができます。有名なミズバショウの群生とも出会うことができますし、イワカガミ、ニッコウキスゲ、チングルマ……などなど、心底癒される植物が一杯です。
また、秋になればナナカマドやモミジなどの紅葉の景色が燃えるように美しいです。
黒部峡谷
次の中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、黒部峡谷です。
黒部峡谷は、北アルプスのほぼ中央にある鷲羽岳から、長さ86km・標高差3000mを流れる黒部川の上・中流に切り立った深いV字峡を形成する大峡谷です。
峡谷は、立山・剱岳・薬師岳と言った立山連峰、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳と言った後立山連峰のあいだに、黒部川の浸食によって深く刻みが作られ、八千八谷の多くの渓流を合わせ、黒部川扇状地を経、日本海へと注ぎ込まれていきます。
黒部峡谷流域の平均斜度は36度と勾配があり、また30度~45度程度のものは全体の70%にも及びます。さらに、流域が豪雪地帯に位置しているため四季を通じ黒部川の水の量が多く、河川勾配が急、流れも速いことを特徴してあげることができます。
黒部川は、水のキレイな川としても知られており、黒部川扇状地扇端の湧水地帯の地下水は、「全国名水百選」にも選ばれています。
富山県東部を走っている「黒部峡谷トロッコ電車」は、宇奈月~欅平まで20.1キロを片道1時間20分で結んでいます。 国の特別天然記念物、黒部峡谷の断崖、高さ60メートルの鉄橋などなどエリアを走行し、トンネルを抜けるごとに素晴らしい絶景が目の前に飛び込んできます。
白馬岳
次の中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、白馬岳です。
白馬岳は、北アルプス後立山連峰にあり、その中心的役割を果たしています。多くの登山家たちから、昔から愛され続けている岳です。
岩肌には夏でも雪が残り続け、「針ノ木雪渓」、「剱沢雪渓」とともに「日本三大雪渓」にも選ばれています。
3,000メートルに迫る標高ですが、槍ヶ岳や剱岳とは違い、難易度が比較して高めの岩稜帯が存在しないため、のんびり山歩きのアクティビティも楽しむことができます。
また、白馬岳は夏も残る大雪渓を見ることが楽しみのひとつ。
さらに、様々な高原植物と出会うことができるため、北アルプスの数々の名峰の中でも人気です。
白馬岳は、「花の白馬」とも言われるほどです。日本に自生する高山植物の約8割にあたる345種に遭遇することができ、その規模はまさにジャパンNo.1です。太陽の紫外線が強い高い山上で咲いている高山植物は、身を守るために色素を多く生成しています。そのために濃い色鮮やかな花を咲かせるということです。白馬岳にいらっしゃれば、本当に心にしみわたるような1日を過ごすことができるでしょう。
八方尾根
次の中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、八方尾根です。
「八方尾根自然研究路」は、子供さんと一緒でも、女性の方々でも気軽なモチベーションでトライすることができるコースです。
スタート地点の「八方池山荘」は、ゴンドラと2種類のリフトを乗り継いでたどり着ける、八方アルペンラインの最終地点です。
白馬岳をはじめとした山々の景色を間近に眺めながら、神秘の池「八方池」を目指していきます。
八方山荘から八方池までかかる時間はだいたい1.5時間程度です。
途中で2つのルートに分かれます。歩きやすく整備されている「木道コース」は、子供さん連れであったり年配の方々などにおすすめです。また、岩がむき出しの「登山道コース」では自然のダイナミックさを味わうことができ、ちょっとだけ上級者向けです。
遭遇することができる高山植物の数も、おおよそ340種類とハンパではありません。せっかくここまでいらっしゃったのなら、もっと植物に対して関心を寄せてみましょう。
剱岳
次の中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、剱岳です。
剱岳は、「剱・立山連峰」と呼ばれるように、北アルプス北部の「立山三山」であったり「大日岳」と同じ山域にあります。剣岳は、「岩と雪の殿堂」とも呼ばれることがあります。
剣岳では険しさを目の当たりにし、頂上付近のそびえ立つ岩峰はまるで他の人たちを寄せ付けないために存在している刀のようです。
誰もここに登らせるものか。剣岳はそう言っているような感じもあります。
だからこそ、登山家たちはなおさら「絶対に登ってやるぞ」という気持ちを持つのでしょう。
明治時代に初登頂を目指し測量隊らが剱岳に登ったときには、頂上に焚き火跡、鉄剣、銅の錫杖といった遺物が既にあり、奈良~平安時代には開山されていたことが判明したというエピソードが残されています。遥か昔のころより、剣岳は登りたい対象であったようです。
実際に剣岳では、滑落や遭難の事故が多数起きています。決して楽ではない岳です。よって毎年6月1日には、早月尾根コースの登山口の馬場島において「剱岳山開き安全祈願祭及び鎮魂祭」が行われています。
立山
次の中部山岳国立公園のおすすめ観光スポットは、立山です。
立山は、古来より「富士山」、「白山」とともに「日本三霊山」として数えられいます。最高峰の「大汝山(標高3,015m)」、主峰の「雄山」、「富士ノ折立」の3峰から構成されています。
立山には、北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルート立山黒部アルペンルートがつながっています。夏でも雪渓を見ることができ、3000メートルの山が連なるダイナミックな景色を眺めることができます。
また、高山植物の咲き乱れる花畑に触れることができ、氷河期の生き残り生物のライチョウとも遭遇することができるかもしれません。
雄山頂上にある雄山神社(峰本社)には、夏に多くの登拝者が訪れます。雄山神社(峰本社)には、立山ケーブルカーに乗って、美女平野からバスで2時間ほどの室堂ターミナルから登山していくことができます。
弥陀ヶ原
次のおすすめ中部山岳国立公園の観光スポットは、弥陀ヶ原です。
弥陀ヶ原は、標高約2000mに広がる高原です。「ガキの田」、「ガキ田」と呼ばれている池塘(ちとう)(高山の湿原や泥炭地にある池沼のこと)がいくつも点在しています。
2012年には国際的にも貴重な湿原とし、ラムサール条約にも登録されることになりした。
ハート型の池塘もあり、ネットでは、幸せになることができるとか。
ぜひここまでいらっしゃったのなら、ハート形の池塘を頑張って見つけてお帰りください。
また、弥陀ヶ原では、美しい湿原植物と遭遇することができます。
「ミズバショウ」であったり、「モウセンゴケ」「ワタスゲ」と出会いたい!という方々は、ぜひここまでいらっしゃってください。お菓子「わたすげ」は弥陀ヶ原ホテルで1番人気のお土産だとか。
そちらもせっかくここまで来たら味わってほしいですね。
最近都会ではめっきりと昆虫との出会いが減少してしまいました。本当に昆虫視点で考えるとこのままで日本は大丈夫かしらという気持ちにもなります。
しかし、そんな昆虫とも弥陀ヶ原にいらっしゃればたくさん出会うことができます。コヒョウモン、ミヤマモンキ、ベニヒカゲといった高山蝶や、アキアカネというトンボと遭遇し、いま人類がしなければならないことについても考えていただきたいですね。
まだまだ、中部山岳国立公園には、
- 穂高岳
- 乗鞍岳
- 上高地
など魅力的な観光スポットがあります。
中部山岳国立公園はドローンは禁止?
中部山岳国立公園へ来たら、ドローンを飛ばして空から中部山岳国立公園の全体を見たいという欲求をお持ちの方々も多いことでしょう。
最近は、ドローンのニーズもそうとう高まり、気軽に飛ばすことができるようになりました。
ただし、本当に自由気ままにドローンを飛ばしていいのかといえば、現状はそうではありません。
ドローンを飛ばすのには、航空法等による制限がありますので、それをまず理解する必要があります。
土地・施設の所有者であったり管理者の許可を得る必要があり、場所によってはドローンの飛行を禁止していることがあります。
中部山岳国立公園においてドローンを飛ばしたいと思えば、あらかじめ所管の国立公園管理事務所・管理官事務所に確認をとるようにしてください。
中部山岳国立公園においての美しい風景、人間だけでは立ち入りが難しい場所の撮影にはドローンを飛ばすことが有効的です。しかし、一方ではドローンによって様々なトラブルが起こっているのも事実です。
現状、ドローンは、正しくルールを守り飛ばすという意識が大事です。
さらに、希少な野生動物の生息に支障がないよう充分に配慮してください。そして、他の国立公園を利用している方々への支障がないよう配慮する必要があります。
また、山岳地では山小屋と言った施設の物資輸送であったり救急救助においてヘリコプター運航をしていることがあります。ドローンの飛行がヘリコプター運航に支障を及ぼすおそれがあります。
中部山岳国立公園で体験できるアクティビティは?
中部山岳国立公園で体験することができるアクティビティについて紹介します。
- 登山
- トレッキング
- キャンプ
- スノーシュー体験
- 温泉体験
登山
山があれば登りたい……。
山、山、山の中部山岳国立公園であるからこそ、登山のアクティビティ体験を抜きにして語ることができません。
ハイキング、トレッキング、登山……一体どう違うの?という質問持つ方々が多いですが、実際問題、ハイキング、トレッキング、登山には明確な定義がある訳ではありません。
ですから、これはちょっと難易度が低くてトレッキングではないの?と思ったときでもガイドさんが登山と言えば登山なのです。
ただし、一般的な見方についていえば、おおかたはハイキングが一番難易度が低く、その次がトレッキング、一番難易度が高いコースが登山という感じでとらえていることでしょう。ほとんどそんな感じで間違いではありません。登山はより経験者向けアクティビティともいうことができます。
そして、登山者の方々にとってあこがれの山が「槍ヶ岳」なのだとか。槍ヶ岳は、標高3,170mの岩峰です。その急峻にそそり立っている姿は、他のどの山から見ても槍ヶ岳!だとわかるほど特徴的です。
また、岩登りのスキルを要する岩山のため、難易度は 富士山 よりも上とも言われています。
トレッキング
栂池自然園で軽度のトレッキング体験はいかがでしょうか。
栂池自然園は、高山植物の宝庫です。様々な普段見ることができない植物との出会いで、トレッキングの疲労などどこかに吹き飛んでしまうことでしょう。
栂池自然園には、みずばしょう湿原をぐるりと回っているバリアフリーの木道と起伏のないコースが用意されています。小さい子供さんでも、高齢の方々でも気軽にトライすることができます。
距離はそれほど長い訳ではありませんが、充分自然の息吹を感じることができるコースです。
キャンプ
中部山岳国立公園でキャンプはいかがでしょうか。おすすめは、奥飛騨の大自然に囲まれた平湯の入り口にある「平湯キャンプ場」です。
オートキャンプサイトは、約200台を収容。自然林を生かした広大なフリーサイトなので、本物のアウトドアライフを満喫することができます。
キャンプをすることで、より自然に対して距離を縮めることができ、親しみも感じられるようになります。
歩いて10分の場所に、たくさんの露天風呂が魅力の「ひらゆの森」がありますので、そちらの方でもぐっと癒されてください。
また、こちらではバンガローの体験もすることができます。
スノーシュー体験
乗鞍岳周辺は、高い標高&本州内陸の乾燥した気候がもたらした極上パウダースノーが自慢のエリアです。このような場所で雪の魅力も思い切り感じ取ってください。
子供の頃、みなさんは今よりももっと雪のことが好きで、雪が降れば大喜びで外へと飛び出して行ったのではないでしょうか。
あのときの子供の頃のときめきを思い出していただきたいですね。
中部山岳国立公園では、ナイトスノーシューツアーも開催されています。
中部山岳国立公園内にある樹林の先に進んだ善五郎の滝の氷瀑を夜見れば、なんと荘厳なアートでしょう。
自然の作り出す芸術に遭遇して、都会に生きる人たちも人間本来の野性を呼び起こすことができるかもしれません。
帰り道、夜の森の中を下ってゆくスリル感もスノーシューならではの楽しみです。
温泉体験
アクティビティとは「活動」することです。中部山岳国立公園において思い切り活動したあとは、やはり温泉につかりたいという方々が大勢いらっしゃることでしょう。
そのような方々は、ぜひ奥飛騨温泉郷までいらっしゃってください。
かつて「奥飛騨慕情」という歌がありましたが、この奥飛騨も中部山岳国立公園に属しています。
槍ヶ岳・奥穂高岳・西穂高岳など、3,000メートル級の北アルプスの山々に囲まれた岐阜県にある温泉郷です。「平湯温泉」・「福地温泉」・「新平湯温泉」・「栃尾温泉」・「新穂高温泉」の5つの温泉を総称し「奥飛騨温泉郷」と呼ばれています。
秘湯と呼ばれるのにふさわしい露天風呂をはじめとし、源泉の多さから宿によって様々なお湯が楽しめることが特徴です。
まとめ
いかがでしょうか。今回は、中部山岳国立公園について解説しました。
中部山岳国立公園の魅力はなんといっても、高原であり、山です。
立山黒部アルペンルートが全線開通し、多くの観光客、多くのアルピニストが訪れるようになりました。
中部山岳国立公園には、
- 栂池自然園
- 黒部峡谷
- 白馬岳
- 八方尾根
- 剱岳
- 立山
- 弥陀ヶ原
など見どころスポットも一杯あります。
また、
- 登山
- トレッキング
- キャンプ
- スノーシュー体験
- 温泉体験
と言ったアクティビティ体験をすれば、より自然に対しての理解度を高めることができます。
ライタープロフィール
ウィークルマガジン編集部
- アウトドア2023.03.17MOSS十里木キャンプリゾートとは?
- アウトドア2023.03.08京町屋体験工房和楽で和雑貨・竹細工作り体験!
- アウトドア2023.03.08福知山でアクティビティ体験!「北色」とは?
- アウトドア2023.02.28吹上浜フィールドホテルが運営するホテルとは?