休日におすすめの伝統工芸品作り体験スポット10選

伝統工芸品とは、長い年月継承し続けている技術が使われている工芸であり美術のことです。伝統工芸品と言っても種類は様々あります。
織物、染織品、その他繊維、陶磁器、漆器、木工品、竹工品、金工品、仏壇仏具、和紙、文具、石工品、人形、その他の工芸品、工具用具・材料……
など幅広いものが対象です。
伝統工芸品によって、長く続く日本の良さを感じ取ってみてはいかがでしょうか。

今回は休日に気軽に楽しむことができる伝統工芸品作り体験スポットを紹介します。

おすすめプラン

【大人の木工教室】本格木彫りの皿づくり体験~日頃の喧騒を忘れて没頭する2時間~

6,000円~(税込)

【大人の木工教室】本格木彫りの皿づくり体験~日頃の喧騒を忘れて没頭する2時間~

予約はこちら

休日におすすめの伝統工芸品作り体験スポット10選

日伸貴金属

日伸貴金属の工房では、現在、 東京銀器をよく理解していただくためにワークショップを開催しています。
日伸貴金属の工房では、純銀性アイススプーンの製作体験をすることができます。

銀に模様をつけたあとに形作りをし、磨き上げ完成します。しおりや指輪、純銀コップ、ぐい呑みなどの銀製品の製作体験も出来ます。
子供さんの情操教育にも伝統工芸品作り体験がおすすめです。大事な人へのプレゼントにもいかがでしょうか。
修学旅行で利用されるケースもあり、東京観光のいい思い出になるでしょう。

<店舗情報>
住所:東京都台東区三筋1-3-13 伊藤ビル1階
営業時間:09:00~17:00
予約はこちら:https://weekle.jp/shop/detail/47

うづまこ陶芸

出典:うづまこ陶芸,2021年11月30日,https://www.uzumakotougei.com/taiken.html#1day

うづまこ陶芸は、港区にある陶芸教室です。
現在、オンラインでの陶芸体験も開催中、教室に行かないでもお家に材料が届き自宅で陶芸を楽しく体験することができます。
子供さんから大人の方々までコースも充実し楽しむことができます。
小さい子供さんでも体験することができ、ものづくりの楽しさを肌が体感することができます。
陶芸って簡単には出来ないんじゃない?と思っている方々も多いのかもしれません。
しかし、決してそうではありません。
はじめての方々でも気楽に向きあうことができるのが陶芸です。はじめての方々は、スタッフが丁寧にサポートしてくれるので安心して体験することができます。

<店舗情報>
住所:東京都港区芝3丁目29-11 清水ハウス1階
営業時間:10:00~19:00

加賀友禅会館

出典:加賀友禅会館,2021年11月30日,http://www.kagayuzen.or.jp/hall/

金沢で加賀友禅の歴史を学ぶことができて、体験OKというおすすめスポットは、加賀友禅会館です。
団体でなければ予約の必要はありませんので、ごくごく気楽なモチベーションで伝統工芸品作り体験をすることができます。
時間も20分~1時間程度なので観光の思い出にも丁度いい時間ではないでしょうか。
加賀友禅会館は、兼六園や金沢城公園のすぐ近くにありますので、是非観光プランの中に入れ楽しんでいただきたいと思います。

<店舗情報>
住所:石川県金沢市小将町8-8
営業時間;9:00~17:00

久連波

出典:久連波,2021年,11月30日,http://www.higashi-kureha.com/kureha

ひがし茶屋街は金沢観光でおさえておきたい人気観光スポットです。
ひがし茶屋街には、出格子と石畳が魅力的な古くから続く町並があります。
そして、久連波はひがし茶屋街にあります。久連波ではカフェ、加賀友禅小物の販売、着物の着付け体験をすることができます。
久連波の着付け体験は、金沢NO.1と言っていいでしょう。センスのいい加賀友禅の着物や小物に触れて、伝統工芸の良さを体感していただきたいと思います。
そして着付けをしたら、金沢の街をやっぱり散策したいと思うでしょう。もちろんそのような体験もOKです。
加賀友禅の着物を着付けし、浅野川周辺やひがし茶屋街を散策しましょう。
最近はカフェや雑貨屋などオシャレなお店も多く並んでいます。

<店舗情報>
住所:石川県金沢市東山1-24-3
営業時間:10:00~18:00

箔一本店 箔巧館

出典:金沢 旅物語,2021年11月30日,https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10206.html

箔巧とは、金沢の金箔工芸の老舗です。
箔一本店の箔巧館では、 金箔工芸品を購入することができ、資料館では歴史を知ることができます。
また、金箔を使ったスイーツなどを楽しむことができるカフェも併設されています。
金箔工芸品のことは箔一本店箔巧館にてすべてを理解することができます。
現在、金箔張り体験も開催中で子供さんから大人の方々まで気楽に参加して楽しんでいらっしゃいます。
はがきだったりお箸といった作品なら気軽に20分程度で完成することができます。
きっと旅のいい思い出になることでしょう。

<店舗情報>
住所:石川県金沢市森戸2-1-1
営業時間:9:00~18:00

金箔工芸 田じま

出典:金箔工芸 田じま,2021年11月30日,http://www.tajima-kinpaku.com/

金箔工芸 田じまは、近江町市場のすぐそばにあり、気軽にオリジナルの金箔小物を作る体験をすることができます。
是非、金箔工芸の豪華さ、また奥深さに目覚めていただきたいと思います。
オリジナルの金箔小物を作る体験の中で小物入れやペンダントなどに金箔貼りを施す体験はだいたい1時間程度です。
そして時間がない……という方々のため、10分程度で金箔入りドームを使用したアクセサリー作り体験もすることができます。
体験するのには予約が必要です。ただし、当日でも予約はOKなので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

<店舗情報>
住所:石川県金沢市武蔵町11-1
営業時間:10:00~17:30(体験プログラムは17:00まで)

那覇市伝統工芸館

出典:那覇市伝統工芸館,2021年11月30日,https://kogeikan.jp/

那覇市伝統工芸館では、 本物の琉球ガラス吹き体験をすることができます。
沖縄に来ればマリンスポーツを楽しみたいという方々が多いかもしれませんが、こちらでも沖縄の本来の魅力をおおいに体験することができます。
伝統的な沖縄の染色工芸として有名な「琉球びんがた」も体験OK、更に、首里織体験もすることができます。
沖縄といえば、それぞれのお家にも守り神としてシーサーがいます。
ここでは壺屋焼体験もすることができシーサーをこさえることも出来ます。シーサー以外にも、陶器のコップ・お皿だけでもOKです。
更に琉球漆器体験も……。つまり那覇市伝統工芸館にいらっしゃればすべての沖縄に精通する伝統工芸品体験ができてしまうのです。

<店舗情報>
住所:沖縄県那覇市2 牧志3-2-10 てんぶす那覇ビル2階
営業時間:10時~16時00分また30分 12時~13時は除く)

津軽藩ねぷた村

出典:津軽藩ねぷた村,2021年11月30日,http://neputamura.com/

津軽藩ねぷた村は、弘前城公園のそばにあります。
津軽藩ねぷた村では、歴史ある米蔵で手づくり体験に挑戦することができます。
藩政時代から残っている米蔵が民芸品や工芸品の製作工房として有効的に活用されています。
津軽藩ねぷた村では、津軽塗(つがるぬり)、こぎん刺し、こけし・こま、津軽錦絵(ねぷた絵・凧絵)の職人たちの製作風景を見学することができます。
かつ金魚ねぷただったり、りんごの形の土鈴(どれい)、鳩笛などの絵付け体験をすることができます。
例えば、金魚ねぷたは、「弘前ねぷたまつり」の時に子供さんが持ち歩く灯篭として誕生しました。
ちょっと気になる……というものはどんどん思い出作りに体験してみましょう。
陶芸や津軽塗以外のものだったら完成したものはお持ち帰りすることができます。
また、ここでは手作り体験だけでなく、軽三味線の演奏体験も楽しむことができます。

<店舗情報>
住所:青森県弘前市亀甲町61
営業時間:9:00~17:30(最終入場は17:00)

金山焼 陶芸教室ちゅうばち

出典:金山焼 陶芸教室ちゅうばち,2021年11月30日,https://yakimonoya3.localinfo.jp/

金山焼 陶芸教室ちゅうばちは、 五所川原市の郊外金山大溜池の近くにあります。
そこには水辺ののどかな風景があり、満たされた環境で充実したろくろや手びねりでの器づくり体験を行うことができます。
茶碗や湯飲み、皿など好きなものにトライしていただきたいと思います。
ろくろって見ていて簡単に出来るんじゃないかな……と思っている方々もいらっしゃるかもしれませんが、粘土が濡れている状態を常に保つことだったり手首の角度、指の置き方、さらに力を入れる場所などに相当注意が必要であり、誰もが意外と難しいと感じるのではないでしょうか。
しかし、はじめての人たちでも側に先生がいてくれるので安心です。
自分の手の動きによって、粘土の形がどんどん変化していく様子に興奮度も100%です。

<店舗情報>
住所:青森県五所川原市金山千代鶴107-4
営業時間:要問い合
わせ

京都工房コンシェルジュ

出典:京都工房コンシェルジュ,2021年11月30日,https://www.kyotoartisans.jp/

京都に行ったら古く奥ゆかしきものに触れたいと思っている方々が多くいらっしゃることでしょう。
京都にも伝統工芸品があり、それは絶えず新しいものを取り入れながら育って来ました。
そして、今日でも茶道、華道、能、花街をはじめとし、日本文化を支え、かつ現代の暮らしになじむ逸品が生み出されています。
京都は、まさにアクティブなものづくりの街です。
そのような街で、是非、伝統工芸品を直に触れていただきたいと思います。
京都工房コンシェルジュは、 本物の体験をリクエストする人たちと職人さん・伝統工芸の工房をつなぐ架け橋として誕生しました。
京都工房コンシェルジュへいらっしゃれば、京都ならではの貴重な体験をすることができます。

<店舗情報>
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ
営業時間:要問い合わせ

おすすめプラン

浜名湖を自由にクルージング♪

円~(税込)

浜名湖を自由にクルージング♪

予約はこちら

おしゃれな伝統工芸品

うどん県の伝統工芸品といえば、うどん?
うどん県で、うどん作りを体験してみたい……。
それもとても楽しい体験でしょう。
決して否定はしませんが、うどん県で、もっとおしゃれな伝統工芸品作り体験もすることができます。
是非是非、女性の方々におすすめしたいと思います。

うちわの港ミュージアムは、丸亀うちわの歴史を知ることができる博物館です。
「実演コーナー」では実際に職人さんが竹うちわを製作しているところを間近で見ることができます。
また、おしゃれなオリジナルうちわ作りも体験できます。

田井民芸では、世界にひとつだけの「張子の虎」作りにトライすることができます。
真っ白な張子虎に好みの色を塗っていく……。
色を塗り終わったら模様をつける…… 。
こんな体験をしたらきっと人は心からピュアになることができるでしょう。それぞれ顔も違う、おしゃれな張子の虎の完成です。

日本一の桐下駄産地にある山西商店では鼻緒付け体験をすることができます。
うまく鼻緒を付けられるかな……。
こんな体験は自分から求めていかなければなかなか出来るものではありません。是非、積極的に参加していただきたいと思います。

讃州井筒屋敷では、オリジナル手袋作りを行うことができます。
たくさんのパーツから自分のお気に入りテイストでオリジナルのおしゃれな手袋を作ることができます。
手袋はただ暖かいだけでは……。やっぱりおしゃれでないと厳しい冬を耐えしのぐことはできないかも。

おすすめプラン

【ハンドメイドアクセサリー体験】ペンダント・ピアス・バッグチャームなど♪カップル・女性同士にオススメ!

6,000円~(税込)

【ハンドメイドアクセサリー体験】ペンダント・ピアス・バッグチャームなど♪カップル・女性同士にオススメ!※コロナウイルス感染症対策中

予約はこちら

小学生におすすめの伝統工芸品作りランキング

小さい頃から是非伝統工芸品に触れる機会を見付けていただきたいと思います。
伝統工芸品に触れることで日本の歴史にも触れることができ、日本の古き良き時代を感じることでしょう。
スマホでゲームもいいのかもしれませんが、それだけでは視野の狭い人間が作られてしまうことでしょう。
伝統工芸品は大人たちが触れるものでは……という意見もあります。しかし、伝統工芸品というものは大人の方々限定という訳ではありません。
ここでは小学生の方々に人気の伝統工芸品をピックアップしてみました。

  • 陶器
    陶器といえば、もう少し大人が体験したがっているのかと思えば、決してそうではありません。
    子供にも陶器作りは大人気、毎日使うマグカップだったりお皿も自身で作ったものなら愛着もひとしおです。
    油断していたらすぐにいびつな形にもなってしまうでしょう……。
    それでもやっぱり自分が作った陶器は愛しいと感じるのではないでしょうか。
    滑らかな曲線を作れる「電動ろくろ」、どんな形でも自在の「手びねり」、素焼きの器に絵や文字を描く「絵付け」など陶芸といっても多彩な楽しみ方があります。
  • ガラス細工
    子供さんにもガラス細工体験は大人気です。
    はかなく、かつ繊細な美しさが魅力のガラス細工。
    色の組み合わせだったり形の作り方により個性を出しやすいのが特徴です。
    溶けたガラスを吹き竿に巻き取り、息を吹き込む「吹きガラス」、表面に研磨材を吹き付け模様を作る「サンドブラスト」、そして、ガラスの棒を溶かして作る「とんぼ玉づくり」など様々な体験をすることができます。
    どの体験でもみなさんそれぞれ世界でたった一つの大事な作品を作ることができます。
  • 染め物
    染め物体験は女の子たちに人気です。草木染めだったり藍染めなど、温かい感じの素朴な色で布を染める染物体験をすることができます。
    ハンカチやストールなど、自分自身で完成したアイテムは生涯大事な宝物になることでしょう。
    小学生の方々は、ちょっとした小物体験からはじめてみてはいかがでしょうか。
おすすめプラン

【縄文杉日帰りトレッキングツアー】推定樹齢7200年の縄文杉と神秘の森白谷雲水峡を日帰りで堪能しよう!

18,000円~(税込)

【縄文杉日帰りトレッキングツアー】推定樹齢7200年の縄文杉と神秘の森白谷雲水峡を日帰りで堪能しよう!

予約はこちら

伝統工芸品とはどのようなものか

伝統工芸品の定義づけは結構難しいと思っている方々が多いのではないでしょうか。
伝統工芸品と言えば、単に古いものに対して言うイメージがありますが、実際にはそうではありません。
伝統工芸品の指定条件には、日常生活に使用されているものが含まれています。
伝統工芸品とは大方の人たちがイメージしているものと一致し、それぞれ地域から産出された素材を使用し伝統的技法と匠の技で作られたもののことを言います。

更に、伝統工芸品は、以下に該当するもののことを言います。

  • メインで日常生活で使用されるもの
  • 製造過程の主だったものは手工業的であるもの
  • 伝統的な技術が取り入れられている
  • 伝統的に使用されてきた原材料が使用されている
  • 地域において製造が行われているもの

伝統工芸品は代々受け継がれているとしても現在の日常生活において役立つものでなくてはなりません。
つまり単に伝統工芸品は匠の意思で作られればいいということではなく、消費者のニーズにも従う必要があるということです。
そのような意味では現代社会に存在しているいろいろな商品とそれほど変わらない一面もあります。
伝統工芸品を守るということも大事なことですが、その守りはどこかで改善、改良されているということも伝統工芸品でおさえておかなければならないポイントです。

おすすめプラン

【30日前予約特典】早期予約 縄文杉1日コース 

13,000円~(税込)

【30日前予約特典】早期予約 縄文杉1日コース 

予約はこちら

伝統工芸品のジャンル、種類一覧

果たしてみなさんは伝統工芸品を実際にどの程度の数、言うことができるでしょうか。
伝統工芸品とは、伝統工芸の数々あるモノの中でも具体的に国から指定を受けたもののことを言います。

  • メインで日常生活で使用されるもの
  • 製造過程の主だったものは手工業的であるもの
  • 伝統的な技術が取り入れられている
  • 伝統的に使用されてきた原材料が使用されている
  • 地域において製造が行われているもの

の条件を満たし、
伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことです。

2021年1月の段階では、伝統工芸品は、236品目となっています。
伝統工芸品の種類は、大きく分類すれば15種類です。

「織物」「染色品」「その他繊維製品」「陶磁器」「木工品・竹工品」「金工品」「漆器」「仏壇・仏具」「和紙」「文具」「石工品」「貴石細工」「人形・こけし」「その他の工芸品」「工芸材料・工芸用具」

以上が伝統工芸品の種類です。

伝統工芸品って自分が想像していたよりも数が多いと思った方々も多くいらっしゃるでしょうし、逆に伝統工芸品が限定的であり自由に伝統工芸品と名乗ることができないことをはじめて知ったという方々もいるのではないでしょうか。
お店にはいろいろな商品が置かれていますが、伝統工芸品であることは、「証紙」でも確認することができます。
ただし、伝統工芸品ではなく、「伝統的な工芸品」や「民芸品」は様々な地域にあり、伝統工芸品として指定されていないものでも魅力的な品はいろいろあります。
それが本物、偽物という視点に立つことよりも、実際にそのお店に行って直に手にしてインパクトを受けるもの、「いいな」と思うものを購入されるといいでしょう。
そして、あなた自身が日常生活でどのように使うことができるかストーリーを導き出して欲しいと思います。

おすすめプラン

【渋谷から無料送迎】【ボートダイビング体験プラン】NAUIアドバンスダイバーコース取得を悩んでいる方へ

57,620円~(税込)

【お一人からの参加歓迎!】体験アドバンスプログラム

予約はこちら

伝統工芸品と民芸品の違い

伝統工芸品と民芸品の違いがわからないという方々が多いのでここで解説したいと思います。
既に解説したことでおおかたの違いは理解出来たと思いますが、伝統工芸品と民芸品、大きな枠でくくれば同じ意味です。
それらは、地域の文化風土から誕生し、日常生活で使用される手工業製品のことを指します。

伝統工芸品を指す場合には、伝統技術や技法、素材を使用することが根底に存在し、資格保有者の技術だったり作り手の名前が前面に露出しているものが多く、アートチックであったり高付加価値なものも多くあります。
ただし、伝統技術を使う事が伝統工芸品の定義であるという解釈だけからは、他のエリアでも容易にそのエリアの伝統工芸品が大量生産されることもあります。

一方で民芸品は、地域に根ざしている民衆の日常生活の中で誕生した手製の日用品のことです。
敢えて、民芸品は生産エリアを切り離すことができない状況があります。また、民芸品は作者の名前がないことが多いです。
高付加価値という意味合いでは、民芸品は伝統工芸品と比較して少なめです。
日本には、魅力的な民芸品も数々あります。そちらにも目を向けてみるといいでしょう。

民芸品には、福岡県の小石原焼という焼き物があります。
元々の始まりは、今から約340年ほど昔に磁器の生産が盛んであった佐賀県の伊万里焼にならって作られるようになったのが起源とされています。
そして、小石原焼のオリジナルの技術が伝承し始まったのが大分県の小鹿田焼です。
それは、江戸時代の中期ごろ小石原焼の陶工がきたことによって始まったと言われています。
一方で伝統工芸品としての有名どころは、ご存じ有田焼であったり、伊万里焼、九谷焼……などです。

おすすめプラン

【ポーセラーツ体験】自分だけのオリジナル食器を作りたい方 カップル、女性同士でペアも◎※コロナウイルス感染症対策中。ファミリーにもオススメ◎のプラン詳細

5,000円~(税込)

【ポーセラーツ体験】自分だけのオリジナル食器を作りたい方 カップル、女性同士でペアも◎※コロナウイルス感染症対策中。ファミリーにもオススメ◎

予約はこちら

まとめ

いかがでしょうか。
今回、みなさんが休日に気楽に伝統工芸品作りを体験することができるスポットを紹介しました。
伝統工芸品で、日本の古き良き時代のことを体感する機会を得ていただきたいと思います。
そして、伝統工芸品は日常につながるものです。
是非、あなた自身が日常で伝統工芸品を使いこなし、未来へとつなげていただきたいと思います。

ライタープロフィール

ウィークル編集部
ウィークル編集部
「非日常」をコンセプトにした「体験」を予約できるポータルサイト
ウィークルを運営中。

「ウィークルマガジン」では日本全国の体験スポットの情報を発信しています。